2012-01-20 ぼくとVim
スパルタンVimを読みました。KaoriYaの方が書かれた冊子です。KaoriYa版Vimには学生時代に大変お世話になりました。学生時代はVimのために費やされたと言ってもおかしくないです。当時のぼくがVimと言ったときはいつもKaoriYa版Vimを指していました。
KaoriYaさんとmattnさんの仲の良さや、オフラインで会ったことがないと聞いて驚いたことについて書いても良いのですが、今日はぼくとVimとの思い出を書きたいと思います。
ぼくは社会人になってから最近までVimを使いませんでした。理由は簡単で会社のパソコンにインストールする権限がないからです。ぼくは会社と自宅とはほとんど同じ環境にしたいと考えていました。その方が変化が小さくて良いと考えたからです。
会社の環境を変更することはできないので、そちらに合わせて自宅の環境を変更することになります。その結果としてぼくはWindowsをプレーンな環境で使うことに慣れました。環境変数とショートカットとファイル名を指定して実行を組み合わせれば最低限のランチャーができます。二画面ファイラーなど我慢したものも多いです。なかでもつらかったのがエディタです。
エディタを触ると本当に腹立たしい気持ちになります。ぼくはWindows環境の一般的なエディタを評価していません。具体的には秀丸やサクラエディタやTeraPadなどです。なぜならVimやEmacsに比べるとどうしても見劣りするからです。せめて正規表現はきっちり実装してほしいです。キー設定くらい自由にさせてほしいです。スクリプトは?ないなんてありえない!
会社はあらゆるドキュメントがExcelで作られる世界です。あっという間にぼくはExcelが、PowerPointが、Office製品が嫌いになりました。VimとSubversionとソースコードが仲良く手をつないでいた世界から、Excelの設計書を元に作られた重複だらけの粗悪なコードをテストしてExcel方眼紙にPrintScreenした画面を貼りつける世界に、ぼくは引きずりこまれたのです。SIerでプログラムを書くより、ラーメン屋でバイトしながら趣味でプログラムを書く方がまだマシです。
それました。Vimは素晴らしいエディタです。
Vimは自然と手になじむ感じがします。手指への負担が少ないからかもしれません。同時押しなどしなくても各種処理が実行できますし、カーソルに手を持っていく必要もありません。
Viのモードの考え方をぼくは高く評価しています。ソースコードは変更する時間より眺める時間が長いのですから、通常入力するキーを変更ではなく移動や検索のためにあてるのは自然なことです。モードのおかげでキー操作はシンプルになります。EmacsのようにCtrlキーを押し続ける必要はありません。ぼくは小指を痛めて以来Vimを使っています。Emacsは環境なのでEmacs上にVimを作ることもできるのでしょうが、ぼくにはそこまでできません。
Vimは正規表現やキーマップやスクリプトによる自動処理、ウィンドウ分割やシンタックスハイライトももちろん備えています。VimのあとにTeraPadでの作業を強いられるとゆううつになります。
最近はなんだかどうでもよくなってしまい、自宅でまたVimを使うことにしました。良質なVimスクリプトも増えているようですし、コミュニティもずいぶんと大きくなっているように感じます。Vimを触ることは楽しそうです。
59 min.