blog.bouzuya.net

2025-03-27 面倒くさい奴だ

Cline だの Cursor だの Devin だのと話題だ。確かによくできているし、いまの製品がというわけではないが、個人的には IntelliSense (コード補完) 以来のコーディングにおける大きな変化になるだろうと思っている。

ただ、一方で、なんだかよく分からないままに銀の弾丸だか全知全能の何かだかと勘違いしていそうな言説を見聞きすると「そこまでではない」とも感じる。同時に「そこまでではない」と言った瞬間に「こいつは古い考えに固執した退場すべき開発者だ」といった視線を向けられるようなそんな感じがして、居心地が悪く、自身のブログに毒のひとつも吐きたくなる。

確かによくできている。……が混沌としている。情報と権限を与えろというくせに逆に細かく指示しないとできないとはいかに。細かく指示するなら情報は要らないのではと思わんではない。自律的にいう割には方針をしばしば誤るし、都度確認させていると並行作業とは自律的とは何なのかがよく分からなくなる。運転席を譲れという割にジュニアエンジニアとミドルエンジニアの中間として扱えと抜かしたり、面倒くさい奴だ。ハマれば強い、現時点でもよくできているし、うまく使えばもっと伸びそうだ、だが、万能ではない。バカみたいなコードを生成することもあり、それさえも分からないバカが、 AI になんでもさせろ、開発者は終わりみたいな 0 か 1 かのトンデモな主張を振りかざすのを見て、頭痛がする。

バックトゥザフューチャーの想像した 2015 は車が空を飛んでいたが、そこから 10 年たった現実の 2025 ではまだ飛びそうにない。未来は分からない。もしかしたら、すぐに「空を飛ぶ」かもしれない。ぼくは、変わる可能性は認識しつつも最先端ではなくちょっと後ろをあまり振り回されずに歩いていきたい。

人間が書いた文章はどうだ?


今日のコミット。